トップページ
フェリーの旅とは?
フェリーの航路
瀬戸内海航路
北海道航路
九州・四国(太平洋)航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
短距離航路
あの船は今?
船を眺める
船旅をもっと楽しく
Photo BBS
Text BBS
トップページ
北海道航路
「いしかり」
┗
乗船記
「きそ」
「きたかみ」
「らべんだあ」
「すずらん」
「はまなす」
「らいらっく」
「さんふらわあふらの」
「さんふらわあしれとこ」
「シルバープリンセス」
「べにりあ」
東京〜札幌をフェリーで行く
九州・四国(太平洋)航路
「フェリーびざん」
新「さんふらわあさつま」
┗
乗船記
「みやざきエキスプレス」
沖縄・離島航路
「フェリー波之上」
┗
乗船記
「フェリーあけぼの」
┗
乗船記
「クイーンコーラルプラス」
┗
乗船記
「クイーンコーラル8」
「フェリーきかい」
「フェリーあまみ」
「橘丸」
┗
乗船記
「さるびあ丸」
┗
乗船記
「セブンアイランド愛」
「おがさわら丸」
◇ターミナル紹介
小樽港
苫小牧西港
新潟港
大洗港
東京港(徳島・北九州行)
東京港(竹芝)
横浜港
伊豆大島(岡田港)
名古屋港
大阪南港(かもめ)
神戸港(三宮)
新門司港(徳島・東京行)
志布志港
鹿児島新港
鹿児島港(北埠頭)
与論港
本部港
那覇港
ドック情報(2019年版)
◇過去のフェリー・貨客船
「きたかみ」
「さんふらわあさつま」
「琉球エキスプレス」
「クルーズフェリー飛龍21」
「かめりあ丸」
┗
乗船記
2代目「おがさわら丸」
「おーしゃんいーすと」
「おーしゃんさうす」
「フェリーあざれあ」
┗
乗船記
「さんふらわあふらの」
「さんふらわあさっぽろ」
┗
乗船記
東海汽船
「さるびあ丸」
東京
〜伊豆諸島(
東京
〜
横浜
~伊豆大島~利島〜新島〜式根島〜神津島など)に就航
船名
「さるびあ丸」
総トン数
4,992GT
全長・全幅
120.5m×15.2m
航海速力
20.0kt
旅客定員
816名
積載能力
-
造船所
三菱重工業下関
建造
1991年12月
IMO No.
9054080
「さるびあ丸」は東海汽船の大型客船として主に「東京〜横浜~伊豆大島~利島〜新島〜式根島〜神津島」航路に就航しています。僚船の
「橘丸」
が休航するときなどは「東京〜三宅島〜御蔵島〜八丈島」航路に就航することもあります。毎年7〜9月の期間は納涼船として東京港のクルーズを毎晩行っていることでも知られます。納涼船の期間を除いて、週末は横浜港にも寄港しているため、横浜〜東京の東京湾夜景航路クルーズを楽しむこともできます。現在、本船の代替船となる新「さるびあ丸」が建造中で2020年には新しい「さるびあ丸」に交代して引退する予定です。
本船は車を搭載するカーフェリーではなく、貨客船と呼ばれるタイプの船で、車を積み込むスロープはありません。伊豆大島に本船で自家用車を運ぶことはできません。貨物はコンテナを船首の大きなクレーンで積載します。フェリーではないため船体下部に車両甲板がなく、海面付近まで客室になっています。最下部の2等客室は海面より少し下ぐらいの位置になります。
客室は、トイレ・シャワーと専用バルコニー付きの個室になる特等から相部屋の雑魚寝の2等まであります。「橘丸」と違い、2等には椅子席もあります。特2等は長距離フェリーでの2等寝台のようなものですが、一般的な2等寝台と異なり2段ベットにマット(敷布団)はありません。「橘丸」にはマットがあります。
パブリックスペースは、レストラン、シャワールーム、ペットルーム、多くの自販機などがあり、離島航路としては充実しています。大浴場はありません。
乗船記(東京〜伊豆大島 2019年7月)
乗船記(横浜〜東京 2019年5月)
乗船記(横浜〜東京 2015年4月)
船内図
エントランス
エントランス
通路
船内
船内
1等客室
1等客室
特2等客室
特2等客室
特2等客室(コンセント)
2等椅子席
2等椅子席
2等客室
レストラン
自動販売機
自動販売機
レストラン券売機
コインロッカー
ペットルーム
シャワールーム
デッキ
デッキ
デッキ
デッキ
デッキ
デッキ
デッキ
ファンネル
「さるびあ丸」(岡田港)
「さるびあ丸」(岡田港)
「さるびあ丸」(岡田港)
「さるびあ丸」(岡田港)
「さるびあ丸」(東京港)
「さるびあ丸」(東京港)
「さるびあ丸」(東京港)
「さるびあ丸」(東京港)
「さるびあ丸」(横浜港)
「さるびあ丸」(横浜港)
「さるびあ丸」(東京港)
「さるびあ丸」(東京港)
沖縄・離島航路に戻る
本船は車を搭載するカーフェリーではなく、貨客船と呼ばれるタイプの船で、車を積み込むスロープはありません。伊豆大島に本船で自家用車を運ぶことはできません。貨物はコンテナを船首の大きなクレーンで積載します。フェリーではないため船体下部に車両甲板がなく、海面付近まで客室になっています。最下部の2等客室は海面より少し下ぐらいの位置になります。
客室は、トイレ・シャワーと専用バルコニー付きの個室になる特等から相部屋の雑魚寝の2等まであります。「橘丸」と違い、2等には椅子席もあります。特2等は長距離フェリーでの2等寝台のようなものですが、一般的な2等寝台と異なり2段ベットにマット(敷布団)はありません。「橘丸」にはマットがあります。
パブリックスペースは、レストラン、シャワールーム、ペットルーム、多くの自販機などがあり、離島航路としては充実しています。大浴場はありません。
乗船記(東京〜伊豆大島 2019年7月)
乗船記(横浜〜東京 2019年5月)
乗船記(横浜〜東京 2015年4月)