トップページ
フェリーの旅とは?
フェリーの航路
瀬戸内海航路
北海道航路
九州・四国(太平洋)航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
短距離航路
あの船は今?
船を眺める
船旅をもっと楽しく
Photo BBS
Text BBS
トップページ
北海道航路
└
北海道〜大洗のフェリー
└
「さんふらわあふらの」
└
乗船記
└
「さんふらわあしれとこ」
└
北海道〜新潟のフェリー
└
「らべんだあ」
└
乗船記
└
「らいらっく」
└
乗船記
└
北海道〜関西のフェリー
└
「はまなす」
└
「すずらん」
└
北海道〜名古屋のフェリー
└
「いしかり」
└
乗船記
└
「きそ」
└
北海道〜東北のフェリー
└
「きたかみ」
└
「いしかり」
└
乗船記
└
「きそ」
└
乗船記
└
「らいらっく」
└
乗船記
└
「シルバープリンセス」
└
「シルバーエイト」
└
「シルバーティアラ」
└
「シルバーブリーズ」
東京〜札幌をフェリーで行く
九州・四国(太平洋)航路
└
東京〜四国・九州のフェリー
└
「フェリーびざん」
└
「はまゆう」
└
乗船記1
・
2
└
鹿児島・宮崎〜関西の航路
└
「さんふらわあさつま」
└
乗船記
└
「フェリーたかちほ」
沖縄・離島航路
└
鹿児島〜奄美・沖縄
└
「フェリー波之上」
└
乗船記
└
「フェリーあけぼの」
└
乗船記
└
「クイーンコーラルプラス」
└
乗船記
└
「クイーンコーラルクロス」
└
「フェリーきかい」
└
「フェリーあまみ」
└
東京〜伊豆大島〜神津島
└
「さるびあ丸」
└
「セブンアイランド愛」
└
乗船記
└
東京〜三宅島〜八丈島
└
「橘丸」
└
乗船記
└
東京〜小笠原諸島
└
「おがさわら丸」
◇ターミナル紹介
小樽港
苫小牧西港
仙台港
新潟港
大洗港
東京港(徳島・北九州行)
東京港(竹芝)
横浜港
伊豆大島(岡田港)
伊豆大島(元町港)
熱海港
名古屋港
大阪南港(かもめ)
神戸港(三宮)
新門司港(徳島・東京行)
志布志港
鹿児島新港
鹿児島港(北埠頭)
与論港
本部港
那覇港
ドック情報(2022年版)
◇過去のフェリー・貨客船
「みやざきエキスプレス」
「クイーンコーラル8」
2代目「さるびあ丸」
「きたかみ」
「さんふらわあさつま」
「琉球エキスプレス」
「クルーズフェリー飛龍21」
「かめりあ丸」
2代目「おがさわら丸」
「おーしゃんいーすと」
「おーしゃんさうす」
「フェリーあざれあ」
「さんふらわあふらの」
「さんふらわあさっぽろ」
トップ
>
沖縄・離島
> 熱海港船客待合所
熱海港船客待合所は、温泉がある観光地でもある静岡県熱海市から伊豆大島への東海汽船のジェット船(高速船)が出ている港です。熱海の沖にある初島への航路もあります。熱海には新幹線の駅もあってアクセスがいいことから、東京からジェット船に乗るのとあまり変わらない時間で、熱海経由で伊豆大島に行くこともできます。東京発より満席になりにくく選択肢になります。
最終確認:2022年8月
熱海港へは、JR熱海駅から日中は20分に1回の頻度でバスが出ています。写真中央のオレンジ色のバスの場所、7番から出ています。
7番の「熱海港・後楽園」行のバス停から出ています。東海汽船のアクセス案内にも書かれていますが、熱海港への道は渋滞しやすく、バスはよく遅れます。私が行くときはいつも渋滞しています。直前のバスではなく、時間に余裕を持って1〜2便前のバスを使うようにした方がいいです。8月の平日の朝に行ったときはバスで23分かかりました。
熱海港のフェリーターミナルです。1階建の小さな建物です。
ターミナルに入ると、左手にチケットカウンターがあります。手前側が初島への航路、奥が伊豆大島への東海汽船のチケットカウンターです。
ターミナル入って右側に売店がありお土産などがあります。
売店の他には飲料の自動販売機があります。ターミナルで買えるものが多くはありませんので、必要なものは事前に購入しておくようにしましょう。コンビニは、約200m(徒歩3分)にサンミマート、400m(徒歩5分)にセブンイレブン熱海渚町店があります。
ターミナルの入口には、コインロッカーがあります。
ターミナルの奥の出口を出ると岸壁です。熱海の街並みが見えています。
右側の岸壁に初島への船がいます。
左側が伊豆大島へのジェット船の岸壁です。
岸壁からタラップで乗船します。
海側から見たフェリーターミナルです。
ここからの船旅
東海汽船 伊豆大島行
「セブンアイランド愛」
「セブンアイランド大漁」
「セブンアイランド友」
「セブンアイランド結」
伊豆大島・岡田港
伊豆大島・元町港
最終確認:2022年8月