北海道航路
└北海道〜大洗のフェリー
└「さんふらわあふらの」
└乗船記
└「さんふらわあしれとこ」
└北海道〜新潟のフェリー
└「らべんだあ」
└乗船記
└「らいらっく」
└乗船記
└北海道〜関西のフェリー
└「はまなす」
└「すずらん」
└北海道〜名古屋のフェリー
└「いしかり」
└乗船記
└「きそ」
└北海道〜東北のフェリー
└「きたかみ」
└「いしかり」
└乗船記
└「きそ」
└乗船記
└「らいらっく」
└乗船記
└「シルバープリンセス」
└「シルバーエイト」
└「シルバーティアラ」
└「シルバーブリーズ」
東京〜札幌をフェリーで行く
└北海道〜大洗のフェリー
└「さんふらわあふらの」
└乗船記
└「さんふらわあしれとこ」
└北海道〜新潟のフェリー
└「らべんだあ」
└乗船記
└「らいらっく」
└乗船記
└北海道〜関西のフェリー
└「はまなす」
└「すずらん」
└北海道〜名古屋のフェリー
└「いしかり」
└乗船記
└「きそ」
└北海道〜東北のフェリー
└「きたかみ」
└「いしかり」
└乗船記
└「きそ」
└乗船記
└「らいらっく」
└乗船記
└「シルバープリンセス」
└「シルバーエイト」
└「シルバーティアラ」
└「シルバーブリーズ」
東京〜札幌をフェリーで行く

オーシャン東九フェリー(オーシャントランス)
「フェリーびざん」「フェリーしまんと」
「フェリーびざん」「フェリーしまんと」
「フェリーどうご」「フェリーりつりん」
船名 | 「フェリーびざん」 | 「フェリーしまんと」 | 「フェリーどうご」 | 「フェリーりつりん」 |
総トン数 | 12,636GT | |||
全長・全幅 | 191.0m×27.0m | |||
航海速力 | 22.4kt | |||
旅客定員 | 252名 | |||
積載能力 | トラック188台 乗用車80台 | |||
造船所 | 佐伯重工業 | |||
建造 | 2015年12月 | 2016年5月 | 2016年7月 | 2016年9月 |
船の概要
「フェリーびざん」「フェリーしまんと」「フェリーどうご」「フェリーりつりん」は「おーしゃんいーすと」姉妹、「おーしゃんさうす」姉妹の4隻の代替船として、2016年1月〜9月に就航しました。4隻で東京〜徳島〜北九州を1日1便運航しています。この航路は長いため、東京〜徳島で1晩、徳島〜北九州で1晩かかり、東京から北九州までは2泊3日(1日目の夜出港し、3日目の早朝入港)かかります。オーシャン東九フェリーでは、本船の就航まで様々な等級があるスタンダードフェリーと呼ばれる「おーしゃんいーすと」「おーしゃんうえすと」、2等寝台のみでレストランも無くした「おーしゃんのーす」「おーしゃんさうす」を隔日で運航してきました。「フェリーびざん」は"シンプルフェリー"と位置づけていて、これらの中間のような設備になっています。
船体は旧就航船と比較して全長が25m、幅も2m大きくなりました。それに伴って徳島港のターミナルは新ターミナルに移転、東京港もターミナルは同じですが改修工事を行った隣のバースに移転、新門司港もバースを改造し船首付けから船尾付けに変えています。本船は船首にランプウェイがなく、すべて船尾と右舷側から車両の上下船をやっています。
建造した造船所が、近年の大型フェリー建造では珍しい佐伯重工業(大分県)とあってか、独特のデザインになっています。車両搭載量に比べて旅客定員が少ないため、車両甲板部分と旅客デッキの比率も他と違いRORO船のような状態になっています。