トップページ
フェリーの旅とは?
フェリーの航路
瀬戸内海航路
北海道航路
九州・四国(太平洋)航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
短距離航路
あの船は今?
船を眺める
船旅をもっと楽しく
Photo BBS
Text BBS
瀬戸内海航路
北九州〜関西のフェリー
└
「せっつ」
└
「いずみ」
└
「フェリーおおさかⅡ」
└
「フェリーきょうと」
大分〜関西のフェリー
└
「さんふらわあ くれない」
└
「さんふらわあ ごーるど」
四国〜関西のフェリー
└
「おれんじ えひめ」
└
「おれんじホープ」
└
「りつりん2」
└
「あおい」
九州〜四国のフェリー
└
「フェリーくるしま」
◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
さんふらわあターミナル(別府)
西大分港フェリーターミナル
◇過去のフェリー
「さんふらわあ あいぼり」
「こんぴら2」
「フェリーきょうと2」
「おれんじ8」
「おれんじ7」
「フェリーおおさか」
「フェリーせっつ」
「ニューながと」
「さんふらわあ にしき」
「スターダイヤモンド」
「クイーンダイヤモンド」
瀬戸内海について
└
関門海峡
└
周防灘
└
伊予灘
└
釣島水道
└
来島海峡
└
燧灘・備後灘
└
備讃瀬戸
└
播磨灘
└
明石海峡
└
大阪湾
瀬戸内海 海峡通過時刻
ドック情報(2025年版)
2004
・
2005
・
2006
2007
・
2008
・
2009
2010
・
2011
・
2012
2013
・
2014
・
2015
2016
・
2017
・
2018
2019
・
2020
・
2021
2022
・
2023
・
2024
九州・四国(太平洋)航路
北海道航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
あの船は今?
短距離航路
トップ
>
瀬戸内海
>
北九州〜関西
>
「やまと」
> 乗船記
阪九フェリー「やまと」乗船記
新門司
(北九州)→
神戸
乗船時期:
2022年6月
前へ
1
2
3
次へ
1年で最も朝が早い時期ですので、この日は早く寝て、朝早く起きました。朝5時前に起きると、すでに明るく高松沖を航行中です。前日降った雨の影響で湿度が高く、男木島の山頂には雲がかかっています。
備讃瀬戸の島々を見られるのは夏場だけの特典です。
この日は雲が多く、水平線・地平線からの日の出は見られませんでした。
左に小豆島を見ながら進んでいきます。
明るい時間が長いと、前方が見える展望ルームで前方をゆっくりと見る時間もできます。関西行きの便だと、正面に太陽があって眩しいのが欠点です。
明石海峡に近づいてくると、漁船が多くなってきました。周辺をいろんな方向に航行したり止まっていますので、操船には気を使いそうです。
明石海峡の手前で、自動車船「第五はる丸」を追い越しました。
続いて、起重機船を曳いた関西港湾サービス「つるぎ」を追い越していきます。
明石海峡にもたくさんの漁船がいます。
明石海峡大橋の下を通過
明石海峡大橋の桁下高は65mあり、大きくなったファンネルで近く見えても十分な距離があります。
大阪湾から岡山県・水島港に向かうVLCC「高岡」がやってきました。危険物を積載している巨大船ですので、明石海峡では
エスコートボート「海洋」「ぎんが」
の2隻がついています。
明石海峡の東方ブイ付近で「高岡」とすれ違います。全長333m、総トン数で16万トン、載貨重量トンで31万トンの巨大船です。
ファンネルはスクラバーを設置したと思われ後ろにもう1本あります。
今回は、大阪湾内も混雑していました。同じく神戸に向かうコンテナ船を近い距離で並走しながら追い越しておきます。
前へ
1
2
3
次へ
次ページ:神戸港に入港