◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル

- ターミナルに入ると1Fに広いロビーがあります。この場所で乗船を待ちます。真ん中に出発時刻の電光掲示板があり、左右両側に2台の大きなテレビがあります。
高速船への乗船はこの正面の自動ドアを出て、浮桟橋から乗船します。
- 奥にあるのがカフェレストラン。松山観光港の目の前にある小島の九十九島(ツクモ島)から「99」と書いてツクモハーバーテラスという名前になっています。
以前のこの場所は定食を出す食堂でしたが、2015年現在は食事もあるカフェになっています。
松山小倉フェリー(小倉行)
愛媛県松山市の海の玄関口が松山観光港です。名前の通り松山への観光客が多く降り立つ港で、歴史も古く、四国と本州が橋で結ばれる前から阪神、九州、中国地方への航路がある賑わった港でした。2000年代には1日3便の阪神行の夜行フェリーがありましたが2011年に全便廃止になり、2015年現在は小倉行きの夜行フェリーと、広島・呉行きの短距離フェリー・高速船が発着しています。昔から発着便が多いターミナルだけあり、設備は非常に充実していて、フェリーターミナルとしてはトップクラスの設備があります。松山市内中心部とのアクセスは、リムジンバス(空港のリムジンバスのような直通便)と近くの伊予鉄道高浜駅まで連絡バスがいずれも頻繁にあり困ることはありません。
最終確認:2019年09月