◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル

フェリーさんふらわあ
「さんふらわあ にしき」
大分~松山~大阪南港に2010年1月まで就航(引退済)
「さんふらわあ にしき」
「さんふらわあ こがね」
大分~松山~大阪南港に2010年1月まで就航(引退済)
船名 | 「さんふらわあ にしき」 | 「さんふらわあ こがね」 |
総トン数 | 9,711GT | 9,710GT |
全長・全幅 | 150.9m×25.0m | |
航海速力 | 22.1kt | |
旅客定員 | 942名 | |
積載能力 | トラック100台 乗用車60台 | |
造船所 | カナサシ豊橋 | |
就航期間 | 1992年12月〜2010年1月 | 1992年07月〜2010年1月 |
IMO No. | 9042764 | 9042726 |
本船は関西汽船の純客船「こばると丸」「あいぼり丸」の代替船として就航し、これにより関西汽船の別府~大阪航路は全ての便がフェリーとなりました。外見からもダイヤモンドフェリーの「ブルーダイヤモンド」(1990年建造-2008年引退)「スターダイヤモンド」(1991年建造-2008年引退)と似ており、建造された造船所は違いますが、基本設計は同じになっています。その為、細かいところを除けば客室構成以外の通路・設備の位置などほとんど同じです。エンジンも同じ物を使用しています。
船内の客室構成は上のAデッキと下のBデッキの2層構造で、A・Bデッキの前方に特等・1等客室、Aデッキ後方に2等寝台、Bデッキ後方に2等客室となっていました。なお、Bデッキ後方にあった「にしきホール」「こがねホール」以前臨時2等としても使われていましたが、晩年は畳が敷かれて常時2等客室として使われていたようです。
外見は、いかにも瀬戸内海のフェリーというスタイルで、船首部は海面から少し上に上がると急に太くなっていて、車両甲板には換気口があります。