◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
瀬戸内海について
来島海峡
来島海峡
- 西へ(釣島水道)
- 来島海峡
- 東へ(備後灘・燧灘)
- 来島海峡は大きくカーブして向きを変えながら進んでいきます。来島海峡航路(水色の線)が設定されていて、来島海峡海上交通センターが航路管制などを行っています。来島海峡大橋(黒線)がある水道部は3つに分けられていて、四国側から「西水道」「中水道」「東水道」となっています。西水道と中水道の間に馬島があります。来島海峡航路が設定されているのは西水道と中水道で、この2つを大型船は航行します。東水道を航行する船は少なく小型船のみです。図で来島海峡航路の部分には西水道と中水道を通るルートの2本の線を描きました。普通に考えると、船は右側通行ですので、東に向かうときに西水道、西に向くときに中水道のように感じますが、ここでは潮流によって違うルールが適用されている世界的にも珍しい海峡になっています。
-
特殊なのは潮流が南流(図で水色矢印の方向)のときです。このときは、来島海峡航路は左側航行のルールになります。東航船が中水道、西航船が西水道を航行します。このため、来島海峡航路以外では右側航行し、東西両方の航路の出口付近では西航船と東航船の進路が交差する状態になります。それぞれの船は早めに反対側に横切るなどしていることがあります。この特殊なルールがある理由は西水道が狭く航路が急カーブしているため、後ろからの潮流のときに危険なためです。西水道は操船しやすい逆向きの潮流のときだけに通過します。また、巨大船は西水道を航行することができず、潮流の穏やかな時に中水道を航行するルールになっています。そのため、巨大船が来島海峡を通過できるのは1日数回のタイミングで隻数も制限されます。
もし、航路を航行している時に転流(潮の向きが変わる)の時間を迎えた場合は、航路内で途中から右側通航と左側通航を入れ替えます。航路内は危険なので、来島海峡海上交通センターの指示で順番に行われます。
- 西水道です。航路内をコンテナ船が東航しています。手前の小型フェリーは航路外を北上しています。離島航路のフェリーやタグボートは航路外の西水道を通ることがあります。手前にある灯標から左に延びる波跡で潮流の速さがわかるかと思います。
-
来島海峡大橋は徒歩でも歩くことができますので、巨大船を橋の上から撮ることもできます。このクラスの巨大船を橋の上から撮れるのは国内でここだけではないかと思います。
・船を眺める「来島海峡大橋・馬島」
- 来島海峡は霧が発生しやすい場所でもあります。潮流でかき混ぜられて冷たい海面に出た霧は船の航行にも大きく影響を与えます。霧が濃くなると、来島海峡航路には航行制限が出て大型フェリーも航路に入れなくなります。
- 西へ(釣島水道)
- 来島海峡
- 東へ(備後灘・燧灘)