瀬戸内海航路
北九州〜関西のフェリー
└「せっつ」
└乗船記1・2・3s
└「いずみ」
└乗船記1・2・3・4・5・6・7・8
└「フェリーおおさか2」
└乗船記1・2・3・4・5
└「フェリーきょうと」
└乗船記
大分〜関西のフェリー
└「さんふらわあ あいぼり」
└乗船記
└「さんふらわあ ごーるど」
└乗船記
四国〜関西のフェリー
└「おれんじ えひめ」
└乗船記1・2
└「おれんじホープ」
└「こんぴら2」
└乗船記1・2
└「あおい」
九州〜四国のフェリー
└「フェリーくるしま」
└乗船記
北九州〜関西のフェリー
└「せっつ」
└乗船記1・2・3s
└「いずみ」
└乗船記1・2・3・4・5・6・7・8
└「フェリーおおさか2」
└乗船記1・2・3・4・5
└「フェリーきょうと」
└乗船記
大分〜関西のフェリー
└「さんふらわあ あいぼり」
└乗船記
└「さんふらわあ ごーるど」
└乗船記
四国〜関西のフェリー
└「おれんじ えひめ」
└乗船記1・2
└「おれんじホープ」
└「こんぴら2」
└乗船記1・2
└「あおい」
九州〜四国のフェリー
└「フェリーくるしま」
└乗船記
◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
瀬戸内海について
周防灘
周防灘
- 瀬戸内海の海域で最も西側にあるのが周防灘です。関門海峡を通して玄界灘とつながっています。関門海峡を通る船のほか、山口県の瀬戸内海沿岸にある宇部や徳山などの工業地帯や、福岡県の苅田などに入る船が多く航行しています。
- 周防灘の範囲は西側は関門海峡から、東側は姫島(大分県)と祝島(山口県)を結ぶ線までとなっています。瀬戸内海の中では島の数が少ない広い海域になります。夜行フェリーの北九州側のターミナル新門司港は周防灘に面した場所にあり、関門海峡を通らずに瀬戸内海にアクセスできるメリットがあります。関門海峡内の小倉港へ向かう松山小倉フェリーや玄界灘に抜ける国際フェリーはこの海域を通過していきます。いずれも夜間の航海になります。この海域を明るい時間に航行できる大型フェリーは、新門司港を早く出港または遅く到着する便や、松山小倉フェリーのドック臨時ダイヤです。
- 新門司港沖に来ると各社のフェリーがたくさん見えてきます。新門司港への航路は北東から南西に向かう向きになっていて、伊予灘側から来ると左に大きく曲がります。遅く到着する便に乗ると、前後に別のフェリーがいることがあります。
- 周防灘で唯一とも言える存在感のある島が大分県の姫島です。夏の遅めに新門司港に到着する便だと明るい時間に見ることができます。東西に7kmほどの島で人口は1800人ほどです。西側から見ると山が多くあまり建物は見えません。