トップページ
フェリーの旅とは?
フェリーの航路
瀬戸内海航路
北海道航路
九州・四国(太平洋)航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
短距離航路
あの船は今?
船を眺める
船旅をもっと楽しく
Photo BBS
Text BBS
瀬戸内海航路
北九州〜関西のフェリー
└
「せっつ」
└
「いずみ」
└
「フェリーおおさかⅡ」
└
「フェリーきょうと」
大分〜関西のフェリー
└
「さんふらわあ くれない」
└
「さんふらわあ ごーるど」
四国〜関西のフェリー
└
「おれんじ えひめ」
└
「おれんじホープ」
└
「りつりん2」
└
「あおい」
九州〜四国のフェリー
◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
さんふらわあターミナル(別府)
西大分港フェリーターミナル
◇過去のフェリー
「さんふらわあ あいぼり」
「こんぴら2」
「フェリーきょうと2」
「おれんじ8」
「おれんじ7」
「フェリーおおさか」
「フェリーせっつ」
「ニューながと」
「さんふらわあ にしき」
「スターダイヤモンド」
「クイーンダイヤモンド」
瀬戸内海について
└
関門海峡
└
周防灘
└
伊予灘
└
釣島水道
└
来島海峡
└
燧灘・備後灘
└
備讃瀬戸
└
播磨灘
└
明石海峡
└
大阪湾
瀬戸内海 海峡通過時刻
ドック情報(2025年版)
2004
・
2005
・
2006
2007
・
2008
・
2009
2010
・
2011
・
2012
2013
・
2014
・
2015
2016
・
2017
・
2018
2019
・
2020
・
2021
2022
・
2023
・
2024
九州・四国(太平洋)航路
北海道航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
あの船は今?
短距離航路
瀬戸内海について
釣島水道
西へ(伊予灘)
釣島水道
東へ(来島海峡)
釣島水道は伊予灘と安芸灘の間の愛媛県松山市沖にある狭い海域です。海上交通センターが設置されている明石海峡、備讃瀬戸、来島海峡に次ぐ難所で、船長が操船指揮する区間となっている会社もあるようです。
瀬戸内海を横断する大型フェリーはどれもここを通ります。高浜瀬戸は南北からアクセスできますので、中九州〜阪神航路が松山観光港に寄港していた頃は、釣島水道を通らずに高浜瀬戸を通っていました。釣島水道を通らないもう1つの方法は、中島の西のクダコ水道を通るルートですが、大型フェリーが使用することはありません。
四国から釣島水道は撮影するのに距離がありますが、興居島に渡ると目の前に見えます。写真は興居島から見た釣島水道を南下する新日本海フェリー「すずらん」
釣島水道のすぐ横には、瀬戸内の島の日常があり、生活と航路が近い瀬戸内らしい風景が広がっています。
興居島から見た釣島水道
この海域を通過する定期便はどれも夜間航海なのが残念ですが、島の多い美しい場所です。臨時便などで明るいときに見れるとよく分かります。右側に見えているのが釣島です。
釣島水道を通過する船から見た興居島。四国(松山市)側からと違った姿があります。
釣島水道通過中。
興居島より
左側の島が睦月島です。人口は約270人、みかんの栽培が盛んです。
興居島もみかんの栽培が盛んですので、収穫期に島内を歩いているとみかんが落ちているのをよく見かけます。
日本海フェリー「すずらん」
・
興居島へのフェリー乗船記
西へ(伊予灘)
釣島水道
東へ(来島海峡)
瀬戸内海について(一覧)に戻る
瀬戸内海のフェリー航路一覧へ