トップページ
フェリーの旅とは?
フェリーの航路
瀬戸内海航路
北海道航路
九州・四国(太平洋)航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
短距離航路
あの船は今?
船を眺める
船旅をもっと楽しく
Photo BBS
Text BBS
瀬戸内海航路
北九州〜関西のフェリー
└
「せっつ」
└
「いずみ」
└
「フェリーおおさかⅡ」
└
「フェリーきょうと」
大分〜関西のフェリー
└
「さんふらわあ くれない」
└
「さんふらわあ ごーるど」
四国〜関西のフェリー
└
「おれんじ えひめ」
└
「おれんじホープ」
└
「りつりん2」
└
「あおい」
九州〜四国のフェリー
└
「フェリーくるしま」
◇フェリーターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
さんふらわあターミナル(別府)
西大分港フェリーターミナル
◇過去のフェリー
「さんふらわあ あいぼり」
「こんぴら2」
「フェリーきょうと2」
「おれんじ8」
「おれんじ7」
「フェリーおおさか」
「フェリーせっつ」
「ニューながと」
「さんふらわあ にしき」
「スターダイヤモンド」
「クイーンダイヤモンド」
瀬戸内海について
└
関門海峡
└
周防灘
└
伊予灘
└
釣島水道
└
来島海峡
└
燧灘・備後灘
└
備讃瀬戸
└
播磨灘
└
明石海峡
└
大阪湾
瀬戸内海 海峡通過時刻
ドック情報(2025年版)
2004
・
2005
・
2006
2007
・
2008
・
2009
2010
・
2011
・
2012
2013
・
2014
・
2015
2016
・
2017
・
2018
2019
・
2020
・
2021
2022
・
2023
・
2024
九州・四国(太平洋)航路
北海道航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
あの船は今?
短距離航路
トップ
>
瀬戸内海
>
北九州〜関西
>
「やまと」
> 乗船記
阪九フェリー「やまと」乗船記
新門司
(北九州)→
神戸
乗船時期:
2021年10月
前へ
1
2
3
次へ
翌朝、播磨灘で目が覚めると、外は小雨が降っていました。風も少しあったためか、外部デッキが残念ながら閉鎖されて利用できなくなっていました。
景色を見ることができる外部デッキを利用できないのは船旅の魅力としては残念に感じるのですが、本船の場合は、5階の両側にある上下船口のあるデッキは閉鎖されずに使用できます。ここから景色を見ることができます。
朝7時ごろ、明石海峡大橋の下を通過して大阪湾に入りました。
右舷側の方がデッキは広くなっています。
週末ダイヤでは、大阪湾に入ると同じ新門司を30分前に出港した名門大洋フェリー第2便に追いつきながら神戸に向けて向きを変えていきます。
小雨が降る天気のまま神戸港にに入り、神戸港・六甲アイランドが目の前に見えてきました。先に大分から到着した「さんふらわあ ぱーる」が接岸しています。
定刻の8:30前に入港しました。感染症対策として、混雑しないように入港後も案内があるまでは客室で待つようにアナウンスがあります。下船開始のアナウンスがあったのが8:28で、定刻前です。
下船するとフェリーターミナルの前で連絡バスが待っています。1台目は8:34頃に満員で出発し、すぐに2台目がやってきました。2台目も8:42に出発し、アイランド北口に8:51、阪神御影駅に9:04、JR住吉駅に9:09に到着しました。
阪九フェリー「せっつ」「やまと」
乗船した「やまと」の船内設備やスペックなど
北九州〜関西のフェリー航路
北九州〜関西のフェリーの時刻や運賃、船内などの比較
神戸・六甲アイランドフェリーターミナル
下船した阪九フェリーの神戸でのフェリーターミナル
新門司港 阪九フェリー第1ターミナル
乗船した神戸便の新門司港のフェリーターミナル
「やまと」乗船記(デラックスシングル)
2021年3月 新門司→神戸
「せっつ」乗船記(デラックスシングル)
2020年6月 新門司→神戸
前へ
1
2
3
次へ
翌朝、神戸入港までの後編へ