
阪九フェリー
「やまと」「つくし」
船名 | 「やまと」 | 「つくし」 |
総トン数 | 13,353GT | |
全長・全幅 | 195.0m×26.4m | |
航海速力 | 23.5kt | |
旅客定員 | 667名 | |
積載能力 | トラック279台 乗用車138台 | |
造船所 | 三菱重工業下関 | |
就航 | 2003年3月〜 2020年3月引退 | 2003年6月 |
IMO No. | 9263150 | 9263162 |
船名 | 「やまと」 | 「つくし」 |
総トン数 | 13,353GT | |
全長・全幅 | 195.0m×26.4m | |
航海速力 | 23.5kt | |
旅客定員 | 667名 | |
積載能力 | トラック279台 乗用車138台 | |
造船所 | 三菱重工業下関 | |
就航 | 2003年3月〜 2020年3月引退 | 2003年6月 |
IMO No. | 9263150 | 9263162 |
2008年から一時的に神戸便に就航しましたが基本的には泉大津航路に配属されました。2015年3月の「いずみ」就航に伴い神戸航路に変更。2020年3月10日に新造船「せっつ」の就航に伴い「やまと」は引退しました。2020年夏の新「やまと」の就航後、「つくし」は泉大津航路に新設される第2便に週3往復就航する予定です。
総トン数では「フェリーせっつ」より小さくなったものの、全長195mとスリムになり、2018年の「おれんじえひめ」(199.9m)就航までは瀬戸内海で最長のフェリーでした。本船より前の阪九フェリーの船は神田造船川尻工場で建造されてきましたが、本船からは三菱重工業下関造船所となりました。
外見上の特徴としては、それまで瀬戸内海航路の大型フェリーの特徴だった車両甲板の換気口がなくなり、外洋のフェリーのようなスタイルになっています。その後の他社の大型フェリーでも換気口が無くなるか少なくなる傾向にあります。港で上下2つの車両甲板から車が出入りしている阪九フェリーでは、前後のランプウェイの他に、横に大きな上部車両甲板用の扉があります。「やまと」の就航にあわせて阪九フェリーの船体デザインは変わり"Hankyu Ferry"の文字が船体に入りました。
客室フロアは3層構成で、1番上のデッキは特等客室と展望浴室となっています。この展望浴室の前は3層吹き抜けの一番上で阪九フェリーの歴代船が紹介されたコーナーがある展望ロビーとなっています。上から2番目のデッキに1等・2等指定B・レストラン、下のデッキに2等指定A・2等・エントランスがあります。
客室は、バス・トイレ付きのツインルームの特等室から、バス・トイレは無い個室の1等室、雑魚寝の相部屋の2等まであります。1名個室は2等指定A、4名個室も2等指定Bの扱いになっていて個室でありながら割安になっています。2003年の就航で、その後の就航船と比べると2等率が高く303名分の2等があります。
パブリックスペースは、展望大浴場やレストラン、売店、プロムナード、カラオケルーム、キッズルーム、ペットルームなど豊富になっています。本船にはウイズペットルーム(ペットを入れることができる客室)はありません。売店の品数は他のフェリーより豊富で、レストランで焼いたパンの販売なども行われています。
【本船の乗船記】
・新門司→神戸 1等和室(2019年1月)
・泉大津→新門司 2等指定A(2014年11月)
【発着するフェリーターミナル】
・新門司港阪九フェリー第1ターミナル
・神戸六甲アイランドフェリーターミナル