タグボート
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
東京汽船
「青葉丸」「旭丸」「足柄丸」「天城丸」「荒崎丸」「有馬丸」
「青葉丸」
(AOBA MARU)
総トン数;214トン
出力:4,400PS
常駐港:横須賀港
竣工:2012年
IMO 9644847 MMSI 431003385
「駿河丸」と同型で、横須賀を常駐港にし、浦賀水道・東京湾内でのエスコート・横須賀港でのハーバータグとして活動しています。本タイプの前になる「関東丸」とは船尾曳航設備有無、2014年就航の「長門丸」とは船尾のクレーン有無などでの差があります。
2015年1月(久里浜港)「旭丸」
(ASAHI MARU)
総トン数:263トン
出力:4,400PS
常駐港:千葉港
竣工:2016年
IMO 9811634 MMSI 431008916
2016年に「安房丸」の代替として兵庫県の金川造船で建造されました。2014年まで千葉港に常駐していた「旭丸」とは別の新しいタグです。同じ年に就航した「愛宕丸」と同型です。その前のハーバータグタイプ「扇丸」が原型になっていますが、外見上、ブリッジから船首の作業スペースへ降りやすいように階段が設置されるなどの改良がされています。横浜港に常駐していましたが、2025年までに千葉に移動しています。
2017年10月(横浜港)「足柄丸」
(ASHIGARA MARU)
総トン数:190トン
出力:3,600PS
常駐港:横須賀港(久里浜)
竣工:2021年
IMO 9931991 MMSI 431018152
横須賀常駐には4,400PS(主に沿海資格)と3,600PS(限定沿海)のタグがいますが、本船は後者です。横須賀常駐のタグは「志摩丸」以降はブリッジ後ろに排気管があるスタイルになっています。
2024年01月(久里浜港)「天城丸」
(AMAGI MARU)
総トン数:263トン
出力:4,400PS
竣工:2018年
常駐港:横浜港
MMSI 431011481
2018年に就航した「愛宕丸」型の3隻目で横浜港に常駐しています。
2018年6月(横浜港)「荒崎丸」
(ARASAKI MARU)
総トン数:177トン
出力:3,600PS
引退時は横須賀港に常駐
2008年竣工〜2022年引退
IMO 9511557 MMSI 431000742
横須賀港常駐の浦賀水道航路のエスコートなどを行っているタグでした。2022年頃に引退しました。
2009年2月(横浜港)「有馬丸」
(ARIMA MARU)
総トン数:198トン
出力:3,600PS
引退済(引退時は横須賀港)
2015年竣工〜2023年引退
IMO 9780914 MMSI 431006958
横須賀港に常駐し、主に浦賀水道から各港沖へのエスコート業務、横須賀港のハーバータグ業務を行っていました。2023年12月頃に引退し、久里浜常駐のパイロットボート「第七東亜丸」になりました。
エスコートタグとしてが小型のタイプで198GTタイプになっています。本船の前に就航した「扇丸」が多角形の特徴的なブリッジだったのに対して、エスコートタグの本船は既存スタイルを踏襲しています。「長門丸」でブリッジ上部にあった作業等は、ブリッジの下に移動しています。エスコートタグのため、アンカーの前には波よけがあります。
2017年11月(横須賀港)