タグボート
タグボートとは?
タグボートのある風景
**瀬戸内海エリア**
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
大阪市港湾局
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
**東京湾エリア**
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
**東海エリア**
清水埠頭
春海曳船
**九州エリア**
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄住金物流
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
那覇タグサービス
**北海道・東北・北関東エリア**
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
日本海曳船
鹿島埠頭
**海外のタグボート**
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
タグボートとは?
タグボートのある風景
**瀬戸内海エリア**
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
大阪市港湾局
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
**東京湾エリア**
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
**東海エリア**
清水埠頭
春海曳船
**九州エリア**
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄住金物流
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
那覇タグサービス
**北海道・東北・北関東エリア**
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
日本海曳船
鹿島埠頭
**海外のタグボート**
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
- 「明田丸」(AKETA MARU)
総トン数:188トン
出力:3,600PS
常駐港:瀬戸田港(広島県)
竣工年:2009年
IMO 9567398 MMSI 431001116
京浜ドック追浜で建造されたタグです。同じ時期(2000年以降)に建造された内海曳船のタグの中では小型の部類で、出力3,600PS、総トン数も200未満の188トンとなっています。生口島(広島県尾道市)の内海造船瀬戸田工場に常駐し、しまなみ海道周辺の松山港から三島川之江港を中心に活動しています。活動範囲の特性上、今治港にいることも多いです。
2017.07(因島)- 「熱田丸」(ATSUTA MARU)
総トン数:210トン
出力:4,400PS
常駐港:徳山港
竣工年:2012年
IMO 9652222 MMSI 431003272
先代の「熱田丸」(1974年建造)が引退した翌年の2012年に京浜ドックで建造されました。半年前に建造された「有田丸」とほぼ同型で外見上の違いはサイドのフェンダー部分のみです。さらに前に建造された「浦田丸」や「明田丸」と外見上は似ていますが機関出力が大きくなっています。同型の「有田丸」は初めてダイゾーでの建造になりましたが、本船は京浜ドックに戻っています。徳山港周辺や大分港など西側の瀬戸内海で活動しています。
写真提供:かずやんさん- 「天田丸」(AMATA MARU)
総トン数:174トン
出力:3,400PS
常駐港:水島港
竣工年:1986年
IMO 8630368 AIS非搭載
基本的なサイズや作りは「平田丸」タイプと同じですが、「平田丸」タイプより400PS上がり機関出力3400PSで、ファンネルが1本から2本になっています。「平田丸」タイプを改造したような作りですが同型船はなく、その後のタイプへの移行期のような作りです。2017年現在、内海曳船で最も出力の低いタグになっています。本船にはAISがありません。
2005.02(備讃瀬戸)- 「有田丸」(ARITA MARU)
総トン数:208トン
出力:4,400PS
常駐港:小松島港
竣工年:2011年
IMO 9673537 MMSI 431002928
2005〜2010年にかけての内海曳船のタグは京浜ドックが多いですが、本船および「日田丸」以降は大阪のダイゾーで建造が続きました。造船所は違うものの1年前に京浜ドックで建造された「浦田丸」と細部を除いて外見上は同じになっています。水島港に常駐後2017年7月頃から今治にいましやが、2018年5月からは「平田丸」就航に伴い小松島に移動しています。
写真提供:うみねこさん- 「生田丸」(IKUTA MARU)
総トン数:226トン
出力:4,000PS
常駐港:大分港
竣工年:2003年
IMO 9287285 MMSI 431301666
内海曳船の大分港常駐タグは、他社同様に大分臨海興業のもとで活動しています。そのため本船も大分配属になってから大分臨海興業の星マークをつけて、大分から離れた場所に出張することなく活動しているようです。豊後水道からのエスコートなども行うため、全長が長く41.8mあります。建造された造船所が、内海曳船では珍しく小門造船鉄工となっています。
2005.12(水島航路)