タグボート
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
東京汽船
「関東丸」「銀河」「相模丸」「信濃丸」「志摩丸」
「関東丸」
(KANTOU MARU)
総トン数:193トン
出力:4,400PS
引退済(2022年頃)
竣工:2009年
IMO 9540637 MMSI 431000841
横須賀港常駐船として、主にエスコート業務などを行っていました。2023年現在「第一東亜丸」となり浦賀水道のパイロットボートとして活動しています。
2011年1月(横浜港)「銀河」
(GINGA)
総トン数:276トン
出力:4,400PS
常駐港:横浜港
竣工:2013年
IMO:9691216 MMSI 431004768
2013年に就航した東京汽船で初めて(日本でも2番目?)のハイブリッド型のタグボートです。メインエンジン3,600PSと電気推進があります。
外見上は「天竜丸」などのシリーズとそっくりですが、ハイブリッドということで、船体にはハイブリッドの文字や東京汽船のマークが描かれています。
2015年11月(横浜港)「相模丸」
(SAGAMI MARU)
総トン数:198トン
出力:4,400PS
竣工:2010年竣工〜2023年引退
(引退時は横須賀港常駐)
IMO 9597886 MMSI 431002093
横須賀に常駐しハーバータグやエスコートに従事していました。そのため、16ktと速力も速くなっています。写真のときはかなり珍しくイベントの支援で東京港に来ていたときのものです。
2017年5月(東京港)「信濃丸」
(SHINANO MARU)
総トン数:178トン
出力:3,600PS
2008年竣工〜2021年引退
引退時は横須賀港常駐
IMO 9523641 MMSI 431000795
兵庫県の金川造船で建造されました。最初から最後まで横須賀に常駐し、エスコートやハーバータグで活躍しました。引退後は中国に売られたようです。
2014年9月(横浜沖)「志摩丸」
(SHIMA MARU)
総トン数:190トン
出力:3,600PS
常駐港:横須賀港
竣工:2019年
IMO 9876098 MMSI 431013698
ファンネルはないものの、ブリッジ後方に配管があります。東京汽船で唯一後方排気でない構造になっています。
2021年9月(浦賀水道)