タグボート
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
新日本海洋社
「白馬」「颯」「富士丸」「穂高」「山形丸」「吉野丸」
「白馬」
(HAKUBA)
総トン数:192トン
出力:3,600PS
竣工:2015年
IMO 9725782 MMSI 431006159
2015年2月に就航したタグです。浦賀水道でのエスコートの資格はなく消防設備もありません。2年前にハイブリッドのタグ「翼」が就航しましたが、その後のタグは通常タイプになっています。1つ前の「大安」ともスペックも外見上もよく似ていますが、左舷側のドアなどの違いがあります。のちに就航する「浅間」「穂高」と同型になっています。
2015年4月(横浜港)「颯」
(HAYATE)
総トン数:256トン
出力:4,400PS
竣工:2019年
IMO 9852638 MMSI 431012808
「大安」「榛名」に続く大型の4400PSあるエスコートタグです。1文字船名は、ハイブリットの「翼」、LNGの「魁」に続くものですが、本船は通常タイプです。
2020年2月(横浜港)「富士丸」
(FUJI MARU)
総トン数:245トン
出力:3,600PS
引退時は三菱重工業横浜(横浜港)常駐
1989年竣工〜2020年頃引退
IMO:8824311 MMSI 431100382
2017年10月(東京港)「穂高」
(HOTAKA)
総トン数:192トン
出力:3,600PS
常駐港:横浜港
竣工:2016年8月
IMO 9801471 MMSI 431008475
消防設備はないタイプのタグで「白馬」タイプの3隻目になります。京浜ドック追浜で建造されました。消防設備はありませんが、危険物積載船の作業にもつきます。基本的に横浜・川崎港内での作業を行っています。
2017年3月(横浜港)「山形丸」
(YAMAGATA MARU)
総トン数:190トン
出力:3,600PS
竣工:2012年
常駐港:横浜港
IMO 9660982 MMSI 431004045
中型のタグですが、消防設備を備えたタイプになっています。大型タグの「加賀丸」シリーズと外見上は似ています。横浜のタグ番号は11です。
2015年4月(横浜港)「吉野丸」
(YOSHINO MARU)
総トン数:190トン
出力:3,600PS
竣工:2012年
常駐港:横浜港
IMO 9660970 MMSI 431003749
中型のタグですが、消防設備を備えたタイプになっています。横浜のタグ番号は29です。
2016年3月(横浜港)