タグボート
タグボートとは?
タグボートのある風景
**瀬戸内海エリア**
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
大阪市港湾局
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
**東京湾エリア**
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
**東海エリア**
清水埠頭
春海曳船
**九州エリア**
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄住金物流
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
那覇タグサービス
**北海道・東北・北関東エリア**
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
日本海曳船
鹿島埠頭
**海外のタグボート**
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
タグボートとは?
タグボートのある風景
**瀬戸内海エリア**
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
大阪市港湾局
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
**東京湾エリア**
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
**東海エリア**
清水埠頭
春海曳船
**九州エリア**
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄住金物流
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
那覇タグサービス
**北海道・東北・北関東エリア**
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
日本海曳船
鹿島埠頭
**海外のタグボート**
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
- 「魁」(SAKIGAKE)総トン数:272トン
出力:4,400PS(オフィシャルサイトでは4,000PS)
竣工:2015年
常駐港:横浜港
IMO 9725794 MMSI 431006608
本船は、日本初のLNG燃料で動く船(一部のLNG運搬船を除く)です。LNG燃料船のテストとしての意味合いもあり、親会社の日本郵船が船主と珍しいパターンにです。LNG燃料の供給は、タンクローリーから供給するそうです。
船体の特徴としては、それまでの船と違い、ファンネルができる、両舷灯がブリッジ上部に変わり、ブリッジ下の前面の窓も2枚に減りました。公式サイトでは、本船はエスコートとの表示はありませんが、「3海191」の浦賀水道でのエスコート許可を持っています。定格出力は4400PSですが、オフィシャルサイトの一覧表は4000PSと記載されています。
2015.11(横浜港)- 「清和丸」(SEIWA MARU)
総トン数:309トン
出力:5,220PS
常駐港:君津港
竣工年:2011年
IMO:9644407 MMSI 432816000
普段は君津港に常駐している大型タグです。時々横浜にも造船所の作業などで来るようです。近海資格があり、東京湾内だけでなく湾外での作業も行っています。
2015.04(横浜港)- 「翼」(TSUBASA)
総トン数:256トン
出力:3,600PS(+電動800PS)
竣工:2013年
常駐港:横浜港
IMO 9672698 MMSI 431004231
国内初のエンジンとモーターのハイブリッド構造となったタグです。エンジンに加えて、800PSのモーターがあります。今後、日本のタグにハイブリッドが定着するのか今後の結果が気になります。横浜のタグ番号は7です。
2015.12(横浜港)- 「野島」(NOJIMA)
総トン数:192トン
出力:3,600PS
竣工:2017年
IMO 9806237 MMSI 431009469
「白馬」タイプの4番船として2017年3月に就航しました。本船は消防設備やエスコートの許可がなく主に港内での作業を行うタイプになります。これに伴い「東京丸」が引退し、新日本海洋社のタグボートはすべて「衣笠丸」以降の似たスタイルのものに統一されました。
2018.06(横浜港)- 「白馬」(HAKUBA)
総トン数:192トン
出力:3,600PS
竣工:2015年
IMO 9725782 MMSI 431006159
2015年2月に就航したタグです。浦賀水道でのエスコートの資格はなく消防設備もありません。2年前にハイブリッドのタグ「翼」が就航しましたが、その後のタグは通常タイプになっています。1つ前の「大安」ともスペックも外見上もよく似ていますが、左舷側のドアなどの違いがあります。のちに就航する「浅間」「穂高」と同型になっています。
2015.04(横浜港)