タグボート
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
タグボートとは?
タグボートのある風景
■瀬戸内海エリア
内海曳船
三洋海事
日本海事興業
シーゲートコーポレーション
日本栄船
日東タグ
早駒運輸
昭陽汽船
江田島海運
愛媛造船サービス
神戸曳船
昭陽海運
新丸菱海運
武丸海運
関西港湾サービス
大分臨海興業
■九州エリア
グリーンシッピング
西日本海運・製鉄曳船
春風海運
日鉄物流八幡
洞海マリンシステムズ
矢野海運
奈雅井
光和興業
那覇タグサービス
■東海エリア
清水埠頭
春海曳船
名古屋汽船
■北陸・新潟エリア
日本海曳船
北陸曳船
富山県
■東京湾エリア
芝浦通船
東港サービス
東京汽船
新日本海洋社
ダイトーコーポレーション
日高通船
■北海道・東北・北関東エリア
小樽市
苫港サービス
函館ポートサービス
青森県
秋田曳船
宮城マリンサービス
鹿島埠頭
■海外のタグボート
イスタンブール(トルコ)
香港
高雄・基隆(台湾)
仁川・釜山(韓国)
上海(中国)
ペナン島(マレーシア)
日本海事興業
「新興丸」「瑞興丸」「長興丸」「隆興丸」
「新興丸」
(SHINKO MARU)
総トン数:233トン
出力:4,000PS
常駐港:泉北港
竣工年:2003年
IMO 9296080 MMSI 431401959
外見上「海興丸」とよく似ていますが、トン数や出力が異なっています。就航以来、水島港に常駐していましたが、2017年頃に「愛興丸」と入れ替わり泉北港常駐になり、一時は志布志にも常駐していました。
2017年7月 (宮窪瀬戸)「瑞興丸」
(ZUIKO MARU)
総トン数:194トン
出力:4,400PS
常駐港:徳山港
竣工年:2017年
IMO - MMSI 431010482
ハウスの前半など2015年に就航した「愛興丸」「和興丸」との共通点も多いですが、全長は34mと日本海事興業の中で最も短いサイズになっているため、ハウスも後ろ半分が短くなっています。マストも太くなく通常サイズに見えます。ブリッジ上にも放水銃がありマストと合わせて2つあります。2017年12月に大阪のダイゾーで建造されました。瀬戸内海全域のエスコート許可を持っていて大分・徳山・岩国・水島・泉北の幅広いエリアで活動すると思われます。
写真提供:かずやんさん 2017年12月「長興丸」
(CHOKO MARU)
総トン数:199トン
出力:3,600PS
常駐港:鹿児島港
竣工年:2000年
IMO 9238533 MMSI 431401851
長興丸」は2005年に「日興丸」より船名を変更し岩国港から福山港に異動しました。2025年現在は鹿児島港に常駐しています。
2000年10月竣工で、このタグが基本形となって「海興丸」「新興丸」などが続いています。マストの放水銃は伸縮性のもので写真でも他の2隻に比べてマストが低いのが分かります。
2004年12月(岩国港)「隆興丸」
(RYUKO MARU)
総トン数:257トン
出力:3,600PS
2024年ごろ引退済
竣工年:1993年
IMO 9084073 MMSI 431300101
竣工時期が近い上の「陽興丸」などと似ていますが、全長・トン数や出力を見ると同型ではなく同型船はいないようです。
岩国港に常駐していましたが、2024年4月頃に引退したようです。
(水島航路)