西日本海運・製鉄曳船


「関豊丸」「長豊丸」「鐵豊丸」「日豊丸」「八幡丸」
  • 「関豊丸」

    (SEKIHO MARU)
    総トン数:不明
    出力:不明
    常駐港:門司港
    竣工年:2018年
    IMO 不明 MMSI 431601000

    2018年12月頃に就航したタグです。3層の大型タグで、よくあるハーバータグよりも船首部分が高くなっています。ファンネルがあり、船尾には曳航設備もあり、長距離の曳航作業にも使われるのかもしれません。
  • 周豊丸
    2019年3月(関門海峡)
  • 「長豊丸」

    (CHOHO MARU)
    総トン数:195トン
    出力:4,200PS
    常駐港:門司港
    竣工年:2012年
    IMO 8664096 MMSI 431003853

  • 長豊丸
    2021年9月(関門海峡)
  • 「鐵豊丸」

    (TETSU MARU)
    総トン数:196トン
    出力:4,400PS
    常駐港:戸畑港(北九州市)
    竣工年:2014年
    IMO 9790531 MMSI 431006004

    製鉄曳船のタグで日本製鉄所九州製鉄所八幡地区(戸畑)に常駐して、戸畑や若松(八幡)の製鉄所を中心に活動しています。基本的に関門海峡西部での活動になります。
  • 鐵豊丸
    2021年9月(関門海峡)
  • 「日豊丸」

    (NIPPO MARU)
    総トン数:192トン
    出力:4,200PS
    常駐港:大分港
    竣工年:2006年
    IMO 9093244 MMSI 431602335

    本船は製鉄曳船のタグで、大分港常駐船として大分臨海興業の名前で運航されているようです。「第二日豊丸」の名前で就航していましたが、2017年までに船名を「日豊丸」に変えたようです。写真は「第二日豊丸」時代のものです。
  • 日豊丸
    2008年2月(大分港)
  • 「八幡丸」

    (YAWATA MARU)
    総トン数:198トン
    出力:3,600PS
    常駐港:若松港(八幡)
    竣工年:1995年
    IMO 9125475 MMSI 431600448

    本船は製鉄曳船のタグです。
    戸畑や若松の新日鉄に出入りする船を中心に支援しています。2017年までに船名を「第一八幡丸」から「八幡丸」に変えています。
  • 八幡丸
    2005年2月(若松港)