トップページ
フェリーの旅とは?
フェリーの航路
瀬戸内海航路
北海道航路
九州・四国(太平洋)航路
沖縄・離島航路
国際航路
海外航路
短距離航路
あの船は今?
船を眺める
船旅をもっと楽しく
Photo BBS
Text BBS
トップページ
瀬戸内海航路
◇就航フェリーの紹介
阪九フェリー
「いずみ」
┗
乗船記1
・
乗船記2
・
乗船記3
「やまと」
┗
乗船記
名門大洋フェリー
「フェリーおおさか2」
┗
乗船記1
・
乗船記2
・
乗船記3
「フェリーきょうと2」
┗
乗船記
フェリーさんふらわあ
「さんふらわあ あいぼり」
「さんふらわあ ごーるど」
┗
乗船記
松山・小倉フェリー
「フェリーくるしま」
┗
乗船記
オレンジフェリー
「おれんじ8」
┗
乗船記1
・
乗船記2
・
乗船記3(昼便)
「おれんじ7」
┗
乗船記
「おれんじホープ」
ジャンボフェリー
「こんぴら2」
┗
乗船記1
・
乗船記2
◇ターミナル紹介
大阪南港
さんふらわあターミナル
泉大津港
神戸・六甲(新門司行)
神戸・六甲(大分行)
神戸・三宮
東予港
松山観光港
新門司港(阪九第1)
新門司港(阪九第2)
新門司港(名門)
小倉港
別府観光港
西大分港フェリーターミナル
◇過去のフェリー
「フェリーおおさか」
「フェリーせっつ」
┗
乗船記
「ニューながと」
「さんふらわあ にしき」
「スターダイヤモンド」
「クイーンダイヤモンド」
瀬戸内海 海峡通過時刻
ドック情報(2018年版)
2004
・
2005
・
2006
2007
・
2008
・
2009
2010
・
2011
・
2012
2013
・
2014
・
2015
2016
・
2017
・
2018
九州・四国(太平洋)航路
北海道航路
沖縄航路
国際航路
海外航路
あの船は今?
短距離航路
【ここからの船旅】
新日本海フェリー 新潟行
新日本海フェリー 舞鶴(京都府)行)
小樽港のフェリーターミナルは、日本最北の長距離フェリーターミナルです。北海道最大の都市である札幌のフェリーでの窓口は、日本海側の小樽港と太平洋側の苫小牧港です。札幌〜小樽はJRで約30分の距離です。最寄り駅は南小樽駅もしくは小樽築港駅です。このフェリーターミナルへの公共交通機関や連絡バスの運航は少なく、徒歩での乗船は20分程度(積雪がない場合)の徒歩もしくはタクシー利用が必要になります。冬季は特にご注意ください。フェリーバースは2隻分があり、それぞれに人道橋が整備されています。ターミナルでの公衆wifiは"0001softbank"を確認できました。
確認時期:2014年12月
写真右奥にある「ロ」の字の大きな建物がターミナルビルです。
ターミナル入ってすぐの1Fにチケットカウンターがあります。
1Fにあるターミナルの案内。レストランや売店の営業時間が書かれています。
ターミナル1Fにも椅子のあるスペースがあります。
1F奥にコインロッカーがあります。縦長など様々なタイプがありますが、当日利用限定と書かれていました。
1Fの自販機コーナー
1Fの一番奥には過去の就航船の模型がありました。
連絡バスなど交通手段の案内。連絡バスは期間限定のようです。
タクシーは小樽築港駅から約5分で600円と書かれています。
2Fにあるレストラン。
当日の運航スケジュールに合わせて営業時間が変動するようです。
2Fの売店。簡単なものでしたらあります。
最寄りのコンビニは600mほど離れたセイコーマートになるかと思います。
ターミナル2Fにも待合室スペースがあります。晴れた日には景色がいいです。
ここから3Fに上がるエスカレーターは一方通行になっていて、乗船口は3Fです。
フェリーターミナルに接岸中の「はまなす」
新日本海フェリー 舞鶴(京都府)行
「はまなす」「あかしあ」
新日本海フェリー 新潟行
「らいらっく」「ゆうかり」
苫小牧西港フェリーターミナル
新日本海フェリー 新潟行
新日本海フェリー 舞鶴(京都府)行)
小樽港のフェリーターミナルは、日本最北の長距離フェリーターミナルです。北海道最大の都市である札幌のフェリーでの窓口は、日本海側の小樽港と太平洋側の苫小牧港です。札幌〜小樽はJRで約30分の距離です。最寄り駅は南小樽駅もしくは小樽築港駅です。このフェリーターミナルへの公共交通機関や連絡バスの運航は少なく、徒歩での乗船は20分程度(積雪がない場合)の徒歩もしくはタクシー利用が必要になります。冬季は特にご注意ください。フェリーバースは2隻分があり、それぞれに人道橋が整備されています。ターミナルでの公衆wifiは"0001softbank"を確認できました。
確認時期:2014年12月